利用規約

第1章 通則

第1条 用語定義

このおかやまインフラボックス(おかやまiボックス)利用規約(以下、「本規約」といいます。)において、次の用語は、次の意味を有します。

用語 定義
おかやまインフラボックス(おかやまiボックス) 本システム(データ連携基盤)をいいます。
運用管理者 おかやまインフラボックス(おかやまiボックス)のサービスを運営及び管理する者をいい、岡山県土木部技術管理課のことをいいます。
本サービス 運用管理者がおかやまインフラボックス(おかやまiボックス)を介して提供するサービスをいいます。
サービス利用者 規約に従い、おかやまインフラボックス(おかやまiボックス)を介して提供データを利用する者をいいます。
データ管理者 本規約に従い、おかやまインフラボックス(おかやまiボックス)を介して他のサービス利用者にデータを提供する者をいいます。
提供データ データ提供者がおかやまインフラボックス(おかやまiボックス)を介してサービス利用者に提供するデータをいいます。
コンテンツ 本サービスにおいて提供される情報(データ、画像、テキスト、ユーザーマニュアル等)で、提供データを含みます。
クリエイティブ・コモンズ表示 4.0 国際(CC BY 4.0ライセンス) 国際的非営利組織であるクリエイティブ・コモンズが提供する著作物の商用利用、改変、複製等の許諾に関する条項(6種類の総称)です。
クリエイティブ・コモンズ4.0国際-表示(CC BY 4.0ライセンス) 国際的非営利組織であるクリエイティブ・コモンズが提供する著作物の商用利用、改変、複製等の許諾に関する条項のうち、著作権表示を行うことで、商用利用、複製、再配布、改変が可能となる条項です。
オープンデータコモンズオープンデータベースライセンス(ODbL) 国際的非営利組織であるオープンデータ・コモンズが提供する著作物の共有、変更、利用の許諾に関する条項です。

第2条 目的および適用

  1. 本規約は、運用管理者が提供する本サービスの利用条件について規定するものです。
  2. 本規約において、法令の名称は特に断りがない場合、日本の法令の名称を意味します。

第3条 規約の改定

  1. 運用管理者は、本利用規約を変更する旨及び変更後の内容並びに変更の効力発生時期を予め周知することにより、利用者の個別の承諾を得ることなく、本利用規約の内容を変更することができるものとします。
  2. 変更後の本利用規約の効力は、予め公開した時点より効力を生じるものとします。
  3. 運用管理者は、本規約を変更した場合は、本サービスのウェブサイトへの掲載により、サービス利用者に通知するものとします。
  4. サービス利用者は、前項の周知後に本サービスを利用した場合、変更後の本規約の適用に同意したものとみなします。

第2章 本サービスの利用

第4条 本規約への同意

  1. サービス利用者は、本サービスの利用に際し事前にこの規約を熟読の上、この規約に同意して本サービスを利用するものとします。
  2. サービス利用者が本サービスを利用する際には、サービス利用者は、本規約 に同意したものとみなします。

第5条 サービス利用者の責任

  1. 本サービスが提供するデータカタログまたはAPI を通じて、提供データの利用及びデータを配布する場合、予め運用管理者からアカウントの発行を受ける必要があります。運用管理者は個人単位に権限を付与するものとし、アカウントを発行します。特定サービスの利用、提供データの利用、並びにデータの提供をする者は、付与されたアカウントを適切に管理するものとします。
  2. 本サービスを通じて、特定データの利用を希望する者は、運用管理者が提供するウェブサイトの申込画面において必要事項を入力し、運用管理者に送信する方法による利用申込(以下、「申込」といい、申込を行う者を「申込者」といいます。)を行うものとします。運用管理者は、運用管理者所定の方法により、当該申込に対する審査を行った結果、申込を承諾しないことがあります。
  3. 前項の規定により運用管理者が本サービスの申込を拒絶した場合は、運用管理者は速やかに申込者へ通知するものとします。なお、運用管理者は、申込を拒絶した理由を開示する義務を負わないものとします。

第6条 禁止事項

サービス利用者は、本サービスの利用(二次成果物の利用も含みます)に際し、次の各号に該当する行為を行ってはなりません。

  1. 本規約に違反する行為
  2. 法令に違反する行為
  3. 公序良俗に反する行為
  4. 第三者の権利を侵害する行為
  5. 運用管理者、本サービスの他のサービス利用者またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
  6. 本サービスを構成するサーバ、ネットワーク等機器に関する次の行為

    • 過度な負担をかける行為
    • 不正アクセス、クラッキングなど、その仕様または利用に支障を与える行為
    • 解析、リバースエンジニアリングその他ソースコードを取得する行為
    • その全部または一部を他のソフトウェアに組み込む行為
    • 不正なデータまたは命令を入力する行為
  7. その他本サービスの管理及び運用に支障を及ぼし、または支障を及ぼすおそれがある行為を行うこと。

第7条 第三者の利用

サービス利用者は、本サービスの全部または一部を、有償または無償を問わず、自己以外の者に利用させる(直接または間接を問わず、ID・アカウント・パスワード等を貸与して本サービスを利用させること、本サービスを組み込んだサービスを利用させることを含みますが、これらに限りません。)ことはできません。

第8条 情報の維持、管理等

サービス利用者は、本サービスの利用にあたって、第5条2項で発行されたアカウント及びパスワード、サーバ設備、通信設備、その他本サービスに関しサービス利用者において維持管理を要する情報、機器、ソフトウェア、システム等につき、自己の責任において適切に管理するものとし、当該管理により生じた結果(第5条2項で発行されたアカウントまたはパスワードを第三者に開示し、漏洩しまたは推知されたことにより生じた結果を含みます。)につき運用管理者に対し全責任を負うものとします。

データ管理者は、データ管理者が本サービスに提供したデータを自らの責任と費用負担において管理します。

第9条 データ等の利用

  1. サービス利用者は、関連法規や約款、規約、ライセンスその他名称の如何を問わず、データ等の利用に関する条件(利用時における最新のものを指し、以下「上位規約等」といいます。)により利用に関する条件が定められていないコンテンツを、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際(CC BY 4.0ライセンス)に従って利用することができます。この際、出典は「おかやまインフラボックス(おかやまiボックス)」、または「おかやまインフラボックス(おかやまiボックス)」と「データ管理者」を記載することとします。
  2. 一部のコンテンツについては、「上位規約等」により利用に関する条件が定められています。関連法規や上位規約等により利用に関する条件が定められているコンテンツに対して、前項の規定は適用されません。上位規約等が定められているコンテンツについては、出典の表記等によって、利用に関する条件が定められていることを直接的または間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に利用に関する条件が定められている部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合はサービス利用者の責任において確認してください。
  3. コンテンツに関する著作権その他の一切の権利は、コンテンツの権利者に帰属します。運用管理者は、サービス利用者に対し、これらの権利について譲渡、許諾等を行うものではありません。サービス利用者は、上位規約等が定められているコンテンツの利用に際しては、必ず上位規約等の定めに従うものとします。
  4. サービス利用者は、前三項に定めるデータ利用者に認められた利用範囲を超えたコンテンツの利用または前項に定めるコンテンツの権利を侵害したことによって運用管理者に損害を与えた場合、これを賠償する責任を負うものとします。

第10条 上位規約への同意

  1. データ利用者は、コンテンツについて、上位規約等が定められている場合、コンテンツの利用に際し、上位規約等を確認し、遵守する義務を負うものとします。また、当該上位規約等の内容は、本サービスに適用されます。なお、上位規約等が定められているコンテンツの利用に関し、サービス利用者が上位規約等に違反したことによる責任はサービス利用者が負うものとし、当該違反により運用管理者が被った損害は、サービス利用者が補償するものとします。
  2. 本規約に特別に定める場合を除き、コンテンツの利用に関し本規約と上位規約等に矛盾または抵触する規定がある場合、上位規約等が優先して適用されるものとします。

第11条 データの提供

  1. データ管理者は、提供データの利用規約をサービス利用者に提示するものとします。
  2. データ管理者は、提供データの鮮度・粒度、正確性、信頼性等の品質に関して保有している情報をメタデータに記載し、サービス利用者に提示するものとします。
  3. データ管理者は、本サービスにおいて提供済みの提供データのメタデータおよびサンプルについて、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際(CCBY4.0ライセンス)に基づく利用を許諾することとします。
  4. データ管理者は、提供データの利用規約を明示的にデータ利用者に提示しない場合は、当該提供データのクリエイティブ・コモンズ表示4.0国際(CC BY4.0ライセンス)に基づく利用を許諾することとします。

第12条 知的財産権

  1. 本サービスを構成し、または、付属する有形および無形の構成物(ソフトウェア、データ、画像、テキスト、デモおよびユーザーマニュアル等のコンテンツ)の知的財産権は、すべて、運用管理者または運用管理者に使用もしくは利用を許諾している第三者(以下、本条において「許諾者」といいます)に帰属します。
  2. 利用契約に基づく本サービスの使用または利用に係る許諾は、本サービスの使用または利用に必要な範囲に留まり、本サービスに関する運用管理者または許諾者の知的財産権の利用許諾を意味しません。

第3章 提供の中断等

第13条 提供の中断

  1. 運用管理者は、天災、事変その他の非常事態の発生、本サービスの重大な障害等、その他やむを得ない理由が生じた場合には、サービス利用者に予告なく本サービスの利用を停止または制限することがあります。
  2. 運用管理者は、本サービスの利用が著しく集中した場合には、サービス利用者に予告なく本サービスの利用を制限することがあります。
  3. 運用管理者は、本サービスの停止または制限を本サービスのWEBサイト上で周知するものとします。
  4. 運用管理者は、第1項及び第2項に基づき本サービスの提供を停止または制限する場合に、サービス利用者が被った損害について、賠償する責任を負いません。

第14条 提供の終了

  1. 運用管理者は、本サービスの終了を本サービスのWEBサイト上で周知することで、本サービスの提供を終了できるものとします。
  2. 運用管理者は、第1項に基づき本サービスの提供を終了する場合に、サービス利用者が被った損害について、賠償する責任を負いません。

第4章 免責等

第15条 非保証、免責

  1. 運用管理者は、本サービスの利用及び利用できないことによりサービス利用者または他の第三者が被った損害について、一切の責任を負いません。
  2. 運用管理者は、本サービスの利用の停止、休止、中断もしくは制限または通信回線の障害等により発生したサービス利用者または他の第三者が被った損害について、一切の責任を負いません。
  3. 運用管理者は、本サービスの利用に際しマルウェア感染等で生じた被害について、一切の責任を負いません。

第5章 雑則

第16条 サービス運営の委託

  1. 運用管理者は、本サービスの提供に必要となる業務の全部または一部を第三者に委託できるものとします。この場合、運用管理者は。本規約に定める運用管理者の義務と同等の義務を受託者に負わせるものとします。

第17条 個人情報の保護

  1. 運用管理者は、サービス利用者の個人情報を、運用管理者が提供するウェブサイトにおいて定める「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

第18条 準拠法および管轄

本規約の成立、解釈及び履行等はすべて日本国法に準拠するものとします。

第 19 条 紛争の解決

  1. 利用契約に関して、運用管理者及びサービス利用者間で意見または認識の食い違いその他の紛争が発生した場合には、当事者間で誠実に協議し、その解決に努めるものとします。
  2. 第1項にかかわらず、協議により紛争を解決することができない場合には、民事訴訟法(明治23年法律第29号)に基づく訴えの提起または民事調停法(昭和26年法律第222号)に基づく調停の申立てを行うことができます。
  3. 運用管理者及びサービス利用者は、利用契約に起因し、または利用契約に関連する一切の紛争について、運用管理者の所在地を管轄する裁判所(本規定の制定日において岡山地方裁判所)を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意します。

附則

第 1 条 適用開始

本規約は、令和7(2025)年3月24日より適用されます。



各コンテンツに対する上位規約

利用規約第10条の規定により、特定のコンテンツに対して、上位規約として定める規約を下記に示します。


1.観測情報に係る上位規約

1 はじめに

 「おかやまインフラボックス」で公開している観測情報は、過去の統計データを用いて研究や防災面等に利用することを目的として掲載しているものです。無人観測所から送られてくるデータをそのまま公表しているものであり、観測機器の故障、通信異常などによる欠測や異常値を含んでいる可能性があります。利用の際にはご注意ください。

2 著作権について

(1)観測情報のコンテンツ利用について  本サービスで公開している観測情報(以下「観測情報」といいます。)は、どなたでも(2)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。また、簡単な表・グラフ等は著作権の対象ではありませんので、自由に利用できます。コンテンツ利用に当たっては、本利用規約に同意したものとみなします。

(2)出典の記載について  観測情報を利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。 [出典記載例]  出典:おかやまインフラボックス(当該ページのURL)(閲覧日時)

コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも県が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。 [情報を編集・加工等して利用する場合の記載例] おかやまインフラボックス(当該ページのURL)の情報を編集・加工して作成

3 免責事項

(1) 岡山県は、本サービスで提供した情報によって発生した、いかなる損失・損害について一切の責任を負いかねます。

(2) 本サービスで提供する情報の中には、第三者の個人情報や著作権その他の権利が含まれている場合があります。利用する場合は、第三者の権利を侵害することがないように、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。

(3) 本サービス においては、システムの障害、メンテナンス、その他やむを得ない事由により、利用者に事前に通知することなく、一時的に配信を停止することがあります。岡山県では、配信の停止に起因する利用者又は第三者が被った損失・損害について一切の責任を負いかねます。

(4) 本サービスで公開している情報は、予告なく内容を変更・削除することがあります。

4 この情報に関するお問い合わせ

岡山県  土木部 河川課

電話:086-226-7479


2.洪水浸水想定区域に係る上位規約

1 はじめに

 「おかやまインフラボックス」で公開している洪水浸水想定区域の情報は、川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域、浸水した場合に想定される水深をシミュレーションにより求めたものです。

平成27年の水防法改正により、洪水浸水想定区域の指定の前提となる降雨が、従前の河川整備の基本となる計画降雨(計画規模)から、想定し得る最大規模の降雨(想定最大規模)に変更となりました。

令和3年の水防法改正により、洪水浸水想定区域を指定する河川が、従前の洪水予報河川及び水位周知河川に加え、周辺に住宅等の防護対象のある中小河川も対象となりました。

想定し得る最大規模の降雨とは、激化する水災害に対処するため、施設では守りきれない事態を想定し、日本を降雨の特性が似ている15の地域に分け、それぞれの地域において過去に観測された最大の降雨量により設定しています。 

洪水浸水想定区域の情報のご利用にあたっては、以下の注意事項をご確認ください。

2 注意事項

  • 「おかやまインフラボックス」で表示される洪水浸水想定区域の情報は、告示や公告の縦覧図面ではありません。また、具体的な想定条件は、河川毎に異なりますので、岡山県土木部河川課または国土交通省岡山河川事務所のホームページに掲載の洪水浸水想定区域図を参照してください。

  • 「おかやまインフラボックス」で表示される洪水浸水想定区域の情報は、洪水浸水想定区域指定時点の河道及び洪水調節施設の整備状況を勘案して、降雨に伴う洪水により対象河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。このシミュレーションの実施にあたっては、対象河川以外の(決壊による)氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、雨水出水及び高潮による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域以外の区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。

  • 図形が多数含まれる地図情報を重ねた場合、大量のデータ通信を行うため、表示するまでに時間が掛かる場合があります。

  • 地図情報を複数重ねた場合、色が重複し正確な情報を得ることが難しくなります。閲覧の際にはご注意お願いします。

  • 地図情報を複数重ねた場合、縮尺によっては表示される情報、表示されない情報が存在しますので、閲覧の際には注意お願いします。

  • 本システムで表示される画像は参考図であり、各主題の内容を証明するものではありません。また、権利及び義務に関わる事項の資料とすることはできません。

  • 表示に利用している地図や画像は、土地の利用もしくは土地の境界を示すものではありません。また、精度を超える縮尺に拡大すると、表示位置や現況との差異が発生します。

  • 表示されております地図情報は、データ作成時点のものであり、最新の情報ではありませんので、現況と異なる場合があります。

  • 本システムで利用している住所検索用の地番等は概ねの場所を示すもので、正確な位置を示すものではありません。

  • 岡山県は、本システムの利用によって発生する直接または間接の損失、損害等について、一切の責任を負いません。

  • 地図情報はシステムの都合上、予告なく全部または一部の利用を休止、または制限する場合があります。

  • 著作権法上認められた行為(個人利用など)を除き、掲載されている内容を無断で複製転用することを禁じます。

3 補足事項

・洪水浸水想定区域図とは、対象河川が氾濫した場合の浸水状況をシミュレーションにより予測したものであり、「おかやまインフラボックス」で表示される区域図は、以下の対象河川の区域図を重ね合わせたものです。

(洪水予報・水位周知河川)
 高梁川水系高梁川(国管理)、小田川(国管理)、高梁川(県管理)、小田川(県管理)、成羽川、旭川水系旭川(国管理)、百間川(国管理)、旭川(県管理)、備中川、宇甘川、砂川、吉井川水系吉井川(国管理)、金剛川(国管理)、吉井川(県管理)、金剛川(県管理)、宮川、加茂川、吉野川、梶並川、滝川、八塔寺川、千町川、千町古川、干田川、干田川放水路、香登川、笹ヶ瀬川水系笹ヶ瀬川、足守川、砂川(一宮)、倉敷川水系倉敷川、里見川水系里見川
(中小河川)
 高梁川水系の中小河川(全94河川)、吉井川水系久米川、香々美川、皿川、広戸川、横野川、笹ヶ瀬川水系砂川(総社)、前川、倉敷川水系吉岡川、六間川、汐入川、郷内川、里見川水系鴨方川、道口川

  • 「おかやまインフラボックス」で表示される洪水浸水想定区域の情報は、令和5年5月末時点で公表されている内容を基に作成したものです(更新日:令和7年1月6日)。

4 この情報に関するお問い合わせ

岡山県 土木部 河川課

電話:086-226-7479


3.土砂災害警戒区域・特別警戒区域に係る上位規約

1 はじめに

土砂災害警戒区域・特別警戒区域(以下、警戒区域等という。)は、平成13年に施行された土砂災害防止法に基づき、土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため、県が基礎調査を行い、土砂災害が発生するおそれがある箇所を明らかにして、指定する区域です。区域指定後には、当該市町村による警戒避難体制の整備・推進が図られます。

警戒区域等の情報のご利用にあたっては、以下の注意事項をご確認ください。

2 注意事項

  • 本サービスで表示される警戒区域等の位置は、区域の境界を証明するものではなく、概略位置を示した参考図です。 警戒区域等の境界の確認は、必ず「公示図書」で行ってください。
  • 警戒区域等の「公示図書」は、該当市町村、地域を所管する県民局及び地域事務所で閲覧することができますが、本サービスでも公示図書の写し(PDF形式)を確認、ダウンロードできます。また、防災砂防課ホームページに、指定箇所一覧を公開しています。
  • 公示図書の写しについては、次の手順で確認できます。
      ① 確認したい警戒区域等の位置(ハッチ部分)をクリックする。
      ② 2つ以上の区域が重なっている場合、確認したい区域をクリックする。
      ③ 新たに詳細情報が表示されるので、内容を確認する。
      ④ 詳細情報の中の「区域図」をクリックする。
      ⑤ 公示図書(土砂災害警戒区域等の指定の公示に係る図書)の写しが表示されるので、ご確認ください。
  • 本ページで提供する情報は、土砂災害防止法に関する情報の全てではありません。また、 更新作業日までの情報が、必ずしも全て反映されているわけではありません。
  • 調査及び指定状況等について、ご不明な点等ありましたら、防災砂防課までお問合せください。
  • 更新作業日:2024年3月1日

3 この情報に関するお問い合わせ

岡山県 土木部 防災砂防課
電話:086-226-7482

4.高潮浸水想定区域図に係る上位規約

1 はじめに

高潮浸水想定区域図のご利用にあたっては、以下の注意事項をご確認ください。

2 注意事項

  • この高潮浸水想定区域図は、令和4年1月に県が公表した「岡山沿岸高潮浸水想定区域図」を示すもので、10mメッシュ単位で推計しています。
  • 本図は「高潮浸水想定区域図作成の手引き(Ver.2.10)」に基づき作成したものであり、我が国における既往最大規模の台風を基本として、沿岸各地点での潮位偏差(潮位と天文潮位の差)が最大となるよう複数の台風経路により高潮浸水シミュレーションを実施し、想定し得る最大規模の高潮による氾濫が発生した場合において、最大の浸水区域及び浸水深を表示しています。
  • 台風等により 高潮が発生するときには、同時に降雨も予想されるため、本図では、最悪の事態を想定し、一級河川及び一部の二級河川のうち 、高潮による影響が明らかな区間において 、計画規模の降雨による洪水が同時に発生することを前提としています。
  • 高潮浸水シミュレーションでは再現が困難である局所的な地盤の凹凸や建築物の形状、雨水出水(内水)などの影響により 、実際には、浸水想定区域外で浸水が発生する場合や、浸水深が想定よりも大きくなる場合があります。
  • 無着色の箇所は「河川・湖沼等の水面」又は「浸水想定区域外」のいずれかとなります。
  • 地形データは、平成26年度及び平成27年度に測量されたものを使用しているため、現状と異なる場合があります。
  • 河川の断面は、平成28年度末までの河川整備が反映されたものを使用しているため、現状と異なる場合があります。
  • 海岸の堤防等は、平成30年度時点の整備状況を考慮して 高さ等を設定しているため、現状と異なる場合があります。
  • 高潮浸水想定区域は、現在の科学的知見や過去に発生した台風をもとに設定したものであり、これを超える規模の高潮が発生しないというものではありません。
  • 本図に関する 説明の詳細は「岡山沿岸高潮浸水想定区域図解説書」をご覧ください。

3 この情報に関するお問い合わせ

岡山県 土木部 防災砂防課
電話:086-226-7481